鉛筆・色鉛筆、どこまで使いますか?
これは、私の子どもがぬりえなどに使っている色鉛筆です。
この色鉛筆の約半分は、私自身が小さい頃に使っていたものなんです。
母は、私が小さい頃のモノを結構なんでもとっていて、
服(赤ちゃんの頃~3歳くらい)やシルバニアファミリー、おもちゃ、ゲームボーイ、色鉛筆、本、通知表、作文、
バッグ、リコーダー…こんなモノまで!と思うくらい取って置いてくれて?いました。
おかげで、実家では遊ぶものにあまり困ってはいないです(笑)
私は結構捨ててしまう方ですが、できれば最後まで使い切って片を付けたいと常々思っています。
使えるモノは最後まで使い切ることが、いちばん大切なコトですし、無駄な出費を抑えることにもつながると思っています。
それに使い切ってから次を買わないと、またモノが増えてしまいます。
話は戻りますが、この色鉛筆クンたちも最後まで使い切ってあげたい!
なので、子どもにも
私:「短いやつから使おうね。持てなくなったら捨てよう。」
子:「わかった~!」
ということで、短い色鉛筆だけを左側に分けてみました。(基本的な色は全色あります)
3歳の子どもにとっては使いづらくはない様子。
モノを大切に、最後まで使い切ることを理解してくれると嬉しいです。
モノを増やさないようにするには
私は、化粧品が大好きで以前はアイシャドウなど少しでも「いい色だな」と思うと
ついつい買っていました。
ですが、結局お気に入りのモノ以外はあまり使わず…。結局古くなり、ゴミとなりました。
今は2つしか持っていません。
ほかにも結構あったのが、下着、靴下、ストッキング類、ハンカチ、服などです。
私は色々なモノを片付けたことで、使い切らずに捨てるということは、
お金を捨てているようなもんだな、と思いました。
その経験から、使い切る前にモノを買うということを、ほとんどしなくなりました。
ですから、靴下や下着はくたびれたら必要な枚数を買い足す、というルールにしています。
我が家のルール:なくなったら買い足す、なくなるまで買わない。
下着・靴下は主人も私も4枚。
少な!と思われるかもしれませんが、毎日洗濯するので基本的に困りません。
足りなかったらその時に買えばいいので…。
みなさんも、モノを増やさないようにするルールを家族で作ってみてはいかがですか?
家族で協力しあうことが、継続するコツの一つです(*^_^*)
コメントはこちらから