どくだみ!どくだみ!!どくだみ!!!
今の家に越してきて、もうすぐ1年。
庭の手入れをしたばかりで、始めは存在に気が付いていませんでした…。
去年から今年にかけての冬は、ゴマ油まで固まるほど、と~っても寒くて、
庭の花壇?は何も生えず、それはそれは寂しいものでした。
少しずつ暖かくなると、まずは水仙がずくずく芽をだし、
「あ~、やっと春だね。」
なんて言っていたのもつかの間・・・、瞬く間に「どくだみ」が覆っていたのでした。
最初はすごく嫌で切ったり、抜いたり…。でも、どくだみは本当に強くて抜いても切ってもキリがありません。
「こんなにたくさん…、もう嫌だ~( ノД`)…」
と思ったのですが、
「ん、まてよ…。たしか、どくだみ茶ってあるよね?
これ、こんなにもあったらたくさん出来るんじゃない?」
と、ひらめいてしまったのです!
もともとは、私の母が血糖値が高い父のために「桑の葉」を取ってきて、
自分で桑の葉茶を作っていてそのおかげなのか、父の血糖値は正常値まで下がりました。
なので、自分で健康茶を作るということには関心がありました。
調べてみると、どくだみ茶は
・余分な塩分を排出する
・血液サラサラになる
・糖化を抑えてくれる⇒若々しさを保つ!
・動脈硬化の予防
・カルシウムが豊富
・デトックス効果
・便秘解消
・体内のエネルギー代謝を促進させる
・ノンカフェイン
などなど、いいことばかり!(注:副作用もあるそうです)
とにかく、ただ生えているだけではもったいなのでどくだみ茶を作ってみることにしました。
どくだみ茶作りの工程
私の作り方は適当なので、すんごく簡単です。
- 茎の根本から切り、水で洗う
- 広げて干す
- 夏は約3日でカラカラに…
鍋で煮ているときは、換気扇を回さないとにおいが充満して子どもが
「ぎゃ~、くさい!アレ、作ってるんでしょ!」
と怒られます。
最初飲んだ時は、クセがあるな~と思い、麦茶でブレンドしました。
今でも麦茶でブレンドしていますが、もうあの独特な風味がないと物足りなくなりました。
どくだみは葉を触るだけでもにおいがするので、最初は「くさっ!!」と思っていましたが
今では「いい香りだわ~!」なんて感じます。
でも、どくだみ茶は買うと結構お高い!あるところでは135gで2,000円もします。
いやだ~いやだ~と思っていたけれど、今となっては私にとっては宝のような存在です(*^_^*)
自分で作るのは、節約にもなりますね。
コメントはこちらから