お母さんになって
先日、長女が8歳の誕生日を迎えました。
私はお母さんになって8歳になりました。
お腹にいるとき、出産のときはよーく覚えているのに、子育て中のことはほとんど記憶にない…。
楽しかったこと、嬉しかったこと、ほとんど覚えておらず、大変だったこと、つらかったこと
苦労したことの方が覚えていて、主人の方が色々よく覚えているくらいです。
いちばん覚えているのは、生まれて病室に運ばれて抱っこしたとき
「嬉しい!」という気持ちより、「ちゃんと育てなきゃ」という今までに感じたことのない重圧感。
今思えば、もっと素直に喜べばよかったなぁと思います。
私って意外と真面目だったんですねぇ~(´艸`*)
子育ては旅行のようなもの
8年、お母さん業をやっていて気づいたことは、
「子育ては旅行のようなものだな」ということです。
一人目は何もかも初めてのことだらけ。
母親教室に行けなかったので、いきむ、とか生み方を知らなかったし
(結局根性足りずに吸引分娩)、
ごはんを食べてくれない、うんちが出ない、ミルクはいつやめるの?夜泣きはどうすればいい?
何歳からおけいこは行くべきなのか…。
なにもかも、わからないことだらけ。
まるで初めて行く場所に旅行するよう。
初めて行く場所の旅行は、土地勘もなければどこに何があるのか、
おいしい食事ができるお店さえわからない。
ドキドキ、わくわく、わからないことだらけだけど全てが新鮮。
長女が生まれて、4年半後に次女が生まれました。
「ちゃんと育てなきゃ!」という感情はなく、
「あぁ、かわいいなぁ~!」なんて思えるくらい余裕でした。
(分娩台に乗るがなかなか破水しなかったので、自力で力んで破水させたほど✌)
長女と次女は正反対に等しいくらい真逆なので、子育てで戸惑うことはありますが、
「まぁ、なんとかなるわ。」とどこからくるのかわからない余裕。
2回目に同じ場所を訪れたような感覚です。
なにもわからなかった場所が、2回目に訪れてどこになにがあるかわかる、
ここのお店が美味しかったここに行けばタクシーが拾いやすい、そんな余裕です。
子だくさんのお母さんが余裕があるように見えるのは、
きっと何回も同じ場所に行ってるからなんだな、と思ってしまいます。
毎日毎日悩んでばかりの私ですが、子どもに成長させてもらってる、そんな感じです。
私の教訓
ある教育者の言葉です。
「子育て四訓」
この教えを胸に、子育てを頑張っていきたいなと思います。まだまだ先は長い!
子どもたちよ、母を鍛えておくれ~!!
コメントはこちらから