過去3回にわたり、「整理する」ことについて学んでいただきました。
整理することは、不必要なものを取り除く作業。
では、不必要なモノを取り除き、必要なモノだけ囲まれた生活になるとどのように変化するのでしょうか?
整理することのメリットとは?
まずは、ご自身で考えてみてください。
整理されていない、モノがあふれた空間での生活ではどんなことがおこりますか?
こちらの写真は、私が整理収納アドバイザーになる前のこども部屋の写真です。
整理する意味さえ知りませんでした。
モノの上にモノがあり、子ども部屋なのに、子どもの手の届かないところに乗っている…( ;∀;)
モノが溢れかえってごちゃごちゃしています。
このころはいつもイライラしてたかも…((+_+))
「整理をしないデメリット」と「整理をするメリット」をまとめてみると…
整理をしないと・・・ | 整理をすると・・・ | ||||||||
・欲しいモノがなかなか見つからない | ・どこにあるかわかるので、すぐに見つかる | ||||||||
・ストックの数が把握できないので、同じモノが何個もある | ・ストックを把握できているので、無駄な出費がなくなる | ||||||||
・掃除をするのが面倒 | ・掃除がしやすくなる | ||||||||
・気分が落ち込む | ・気分が良い | ||||||||
・自分が嫌になる(自分を責めてしまう) | ・自分を好きになれる | ||||||||
・来客があっても家に上げられない | ・いつでも上がってもらえる | ||||||||
・家族もどこに何があるかわからないので、頼みづらい | ・家族が家のモノを把握できる(お手伝いを頼みやすい) | ||||||||
・スペースがない | ・スペースを活用できる |
整理によって得られる効果とは
上記の表のメリットは、これら3つに分けられます。
①時間的効果
・探す時間がなくなることにより、物事がスムーズに運びます。
「時は金なり」という言葉があるように、時間もお金同様に大切です。
・掃除機をかけるときでも、床に置かれたモノがなければその分早く終えることができます。
②経済的効果
・モノがたくさんあると、ストックがいくつあるのか把握しきれません。
「安かったから」とたくさん買ってしまうと、ストックがまた増えてしまいます。
無駄なストックは無駄な出費です。
・家事がラクになるという事は、家事労力の軽減になります。
③精神的効果
・モノがたくさんあるという事は、視覚が落ち着きません。
パワースポットにも挙げられている、お寺などは厳かな雰囲気で落ち着きがあります。
お寺にモノがたくさんあると、落ち着きませんよね?
・ちらかった部屋をみると、「うまく片付けられない自分に」腹が立っていました。
片付いた部屋は、自分に自信を与えてくれます。
・片付いた部屋は家族みんなにとっても気持ち良い空間。
小さな子でも気持ちの良い空間はわかります。
整理後の写真です。
モノの上にモノは乗っていません!新たな空間も生まれました!
モノを使う人が使い安い位置に収納してあります。
モノがたくさんあれば、管理も行き届かないし、収納する場所は足りなくなります。
モノが少なくなると、とても収納しやすくなります。