収納とは
収納とは「モノを使いやすい状態にすること」です。
しまい込むことではありません。
お玉やフライ返しが壁にかけられている状態でも、それも収納です。
使いやすい状態にするということは、しまいやすい状態ということでもあります。
整理前に起こりがちなことは、 不必要なモノも収納しようとするので、引き出しがいっぱいになってしまったり、収納用品を買い足して、どんどん部屋が狭くなっていく…。 これは負のスパイラルです。
整理して必要なモノだけが残ると、今まで全部使っていた引き出しや棚にスペースができるので収納用品を買うこともないですし、十分なスペースにゆったり収納できるので取り出しやすくしまいやすくもなります。
「整理収納」「整理整頓」は必ず「整理」という言葉が先につきます。
つまり、収納や整頓という作業は整理した後でしか行うことのできない作業なのです。
整理をしていない収納と整理をした収納
※上記2枚の写真は、「とにかく押し込んでしまえ~」という状態。
必要なモノも不必要なモノも一緒に入っているので、どこになにがあるか全くわかりません。
欲しいモノがすぐに取り出せず、せっかくのスペースがもったいないですね。
変わって下の写真は整理してから収納した状態。
整理した後は、使いやすい収納スペースに生まれ変わっているのが一目瞭然です!
収納するにあたって大切なこと
収納するにあたって大切なことは、
・自分を知ること、家族を知ること。
・家族の意見も取り入れること。
です。
まずは自分について考えてみましょう。
・ズボラでめんどくさがり
・お子さんが小さい、仕事をしている、忙しいので家事に時間をかけられない
という方は細かい収納は適していません。
最初から細かくしてしまっても長続きしないので、まずはモノをとにかく分別してカゴに入れるだけの収納の方が良いかもしれません。
キレイに収納したい!というのは「整頓」です。
他にも、家族の行動を考えてみます。
脱ぎっぱなし ・出しっぱなし(片付けない) これらが散らかっていく原因ですよね。
これらに対する対策も考えなくてはなりません。
収納場所を決めるときでも、&Lifeのモットーは「ここはせ収納・家族みんながわかる収納」なので、家族みんなが使いやすくするためにも家族と相談したり、意見を取り入れてみてください。
家族に意見を聞くことにより、みんなが片付けに協力してくれるようになるかも⁉しれません。
整理収納は家族とのコミュニケーションをとる手段の一つでもあります!
「収納」の意味やポイントは理解できたでしょうか?
次回は「収納の手順」をお伝えします。