&Life流 大片付けって・・・?
普段、出したものを片付けたりするのは「お片付け」。
大片付けとは、今あるモノを、本当に自分や家族に必要か根本的から見直し、
「いるもの、いらないもの」を分ける作業から始めることです。
大片付けをすることによって、モノをぐーんと減らすことができます。
そうすると、今まで入りきらなかったモノも収納できるようになりますし、収納用品を買おう!ということになっても、最小限しか買わなくて済むので、出費も抑えられます。
まずはイメージすること、目標を決めること
みなさんは美容室に行くとき
「憧れの女優さんみたいにしようかな。」
「まとめやすいスタイルがいいな。」
「ふんわりした感じがいいな。」
など、どんなスタイルにしようかいろいろイメージされると思います。
大片付けはお部屋のイメージチェンジ。
髪型を変えると本人の雰囲気も変わるように、家の雰囲気もガラリと変わります。
また、やみくもに片付けるよりも、自分がどんな目的で大片付けをしているのか明確にしたほうが片付けやすいというのもあります。
大片付けをする前に、一度どんな部屋にしたいかイメージしてみてください。
例えば、私の場合は
・とにかく掃除がしやすい部屋にしたい。
・部屋にモノをあまり置きたくない。
・家族みんなが、どこになにがあるかわかるようにしたい。
・みんなに「キレイにしてるね!」と言われたい!
とこんな感じです。
メモなどに実際に書いてみると良いですね。
私の自宅の居間です。
天井が低く、梁が立派です。築約80年ですが、とても丈夫です。
遊びに来てくれる友人には
「おばあちゃんの家に来たみたいで落ち着くね。」
「合宿所みたい!」
「旅館みたい!」
とよく言われます(*^_^*)
昔ながらの家なので、ふすまが多く、家具をどう置いたらいいのか分からず…。
せっかくの広さを維持するためにも、家具は最小限にしています。
狭いところからとりかかるべし
「納戸からやろう!」「キッチンからやろう!」
など、大きいところからとりかかるのはNG。
まずは、お財布の中、引き出しの一段だけ、メイクBOX、救急箱などなるべく小さいところから始めて、
「片付けのコツ」をつかんでいくことが大切です。
次回は
『整理の意味 ~モノを減らす~』です!